2年次、国際文化学部SAプログラム(※1)でスペイン・バルセロナ大学へ留学(2014年9月~2015年1月)。4年次、派遣留学生(※2)としてメキシコ・グアダラハラ大学へ留学(2016年8月~2017年5月)。
2017年9月、同学部を卒業し、社会人生活のスタートを切る。
在学時選択していたのは、情報文化コース。ゼミの担当教員は、和泉順子先生(2017年度同ゼミのサブタイトルは「情報科学技術の問題の発見と考察」)。
(補足)SAプログラムと派遣留学の違い
(※1)国際文化学部 SAプログラム | (※2)派遣留学 | |
---|---|---|
参加対象者 | 国際文化学部所属の2年生 ※指定入試で入学の外国人留学生は、SJ(スタディ・ジャパン)参加。SSI参加者は選択制。 | 全学部の3・4年生 ※希望者/選考は参加前年度に実施 |
期間 | 約3か月~5カ月 ※ただし夏期プログラムは約1か月 | 原則1年間 |
参考 Webページ | 法政大学国際文化学部 Webサイト: SA留学 | 法政大学グローバル教育センターWebサイト: 派遣留学制度(協定校留学) |
Q 派遣留学に参加される前、ゼミではどのような勉強をされていましたか?
僕が所属する和泉ゼミの根幹となるテーマは、「情報社会における問題点の追求」です。僕自身は、「インターネットを介して文化のやり取りをしたときに、どのように伝わるのか」ということを研究していました。
例えば、日本文化を発信したいと思っても、距離や言語の問題で正しく伝わらないことが多々あります。具体的には、メキシコで「コンコミックス」という「日本の」漫画やアニメのイベントがあっても、そこで売られていた「デスノート」の説明が中国語だったり、ずいぶん古いものが日本の最先端のものとして売り場に置いてあったり。「日本の」マーケットで売られていうポッキーにタイ語が書かれていたり、「東京」と書かれたTシャツも人気ですが、文字が中国風だったり。
逆に僕らも「メキシコの文化」と聞いたときに、サボテン・テキーラ・麻薬を思い浮かべますが、当たり前ですけど、実際に行ってみるとそれだけじゃない。
Q 例えば、どのようなものがあるでしょうか。
まず、メキシコには意外と日本の生活と関連のあるものがある。さけるタイプのチーズは、メキシコのチーズ(スペイン語では、queso oaxacaもしくはqueso oaxaqueño)を真似て作られたものですし、チワワもメキシコのチワワ州が原産だと言われている。世界に流通しているアボカドのほとんどがメキシコ産ですし。
日本と似ている文化もあって。コンチャというパンは、味も形もメロンパンに似ています。あとは、バレロというけん玉が、メキシコにもあります。剣しかなくって、横に載せられないので、ちょっと難しい。面白いですよね。
Q 日本に帰って来てカルチャーショックはありましたか?
満員電車がやばいです。あと、電車が2、3分遅れただけでアナウンスが入ったりするのが、今となってはとても奇妙に感じられます。メキシコでは30分遅れることも普通にあるので。
基本的な交通手段はバスですが、まずバス停がどこにあるのかよくわからない。見つけ方としては、道路に5人くらい並んでいたら、そこがバス停。でも運転手の気まぐれで、乗りたい人がいても停まってくれないことが多いです。そのバスが10分に1本だったら良いんですけれど、30分に1本の時には、あと30分待つことになります。
ある日、初回の授業の時にバスが来なくて、20分遅れたことがありますが、先生も時間通りには着かないので、結果的にはセーフでした。また、急に工事が入るとアナウンスなしでバスのルートが変わってしまい、一度、目的地の半分くらいまで行ったところで、いきなり知らない場所で降ろされたことがあります。そこから2時間遅刻して約束の場所にたどりついたのですが、会う予定だった友人も遅れて来たりして、2時間だったら、「まあちょっと遅いかな」くらいの感じです。
時間にピッタリ来る人は少なく、むしろ遅れるのが当たり前。日本では少し電車が遅れただけで時計を見てイライラし始める人がいますが、きっとストレスが溜まっているんだろうなと思います。メキシコでは怒っていたらきりがないので、だいぶ寛容になりました。
僕はもともと英語が好きで、他の言語もマスターしたいと思っていました。入学当初、SA先は英語圏を希望し、第二外国語としてスペイン語を履修するクラスに入っていたのですが、オリエンテーションで第二外国語はマスターできないと聞き、SA先をスペインに変更しました。スペイン語は英語や中国語・韓国語などと較べ、売っている教材も少なくて、学べる機会も少ないので、英語は独学で頑張って、スペイン語は授業やSAでしっかり学びたいと考えました。「それだと、どちらの言語も中途半端になってしまうかもしれない」というクラスメートもいましたが、僕は負けず嫌いなので、逆にやってやろうという気になりました。
僕はマルチメディア工学部でプログラミングやウェブデザインを学ぶ予定でしたが、何と、派遣先から送られてきた入学許可証のキャンパス名が間違っていて、ホームステイ先近くのキャンパスから本来行くべきキャンパスまでは車で5時間。間違えて多摩キャンパスに行ってしまった学生とは、レベルが違います(笑)。でもそこの教授に相談すると、あっさり、「だったら、ここで勉強すれば?」と言われ、最初の半年は、手で描くところからグラフィックデザインを学ぶことになりました。こういうことが特に手続きもなくまかり通ってしまいます。確認したら、グアダラハラ大学のHPでもキャンパスが間違っていましたね・・・。日本だったら訴訟問題かもしれません。でもメキシコではこれぐらいのことに怒っていたらキリがない (笑)。グアダラハラ大学には学部が少なくとも50はあり、キャンパスもあちこちにあるので、まあ間違いがあっても仕方がない、と。
福田さんが授業でデザインされたTシャツ |
不本意でしたが、結果的にデザインを基本的なところから学べたし、良い経験でした。留学の後半では、本来のキャンパスでマルチメディアの勉強ができました。国際文化学部で情報文化を学び、コンピューターは文系と理系の間という感じでとらえていたので、特にマルチメディア工学が理系だという意識はありませんでした。