ゼミ紹介:「フランコフォニーの言語文化」廣松勲先生~後編~ 前回に引き続き、「フランコフォニーの言語文化」をテーマとする、廣松ゼミのご紹介です。前編をまだ読まれていない方は、ぜひこちらからお読みください。 今回は、フランコフォニー(フランス語圏)を知るための、廣松先生お薦め映画情
ゼミ紹介:「フランコフォニーの言語文化」廣松勲先生~前編~ 法政大学国際文化学部では、3年生から演習を履修することができます。開講されているゼミは、30以上!このブログでは、各ゼミの内容やゼミ生のみ知る担当教員の素顔などを紹介していきたいと思います。 初回は、フランコフォニー文学
【学生スタッフに聞く!】法政大学オープンキャンパス、ここが面白い! 法政大学では、毎年オープンキャンパスを開催しています。 学部・学科説明に模擬授業、学生企画やキャンパスツアーなど、法政大学を知るための企画が盛りだくさんのこのイベント。今年度も学生スタッフを中心に、高校生の皆さんをお迎え
もっと知りたいSA!留学先の時間割を公開します~前編~ 「国際文化学部のSA(スタディ・アブロード)プログラム中、各留学先ではどのような勉強をしているのだろう?」と気になっていた高校生の皆さん、お待たせいたしました。2017年度SA参加者の留学先時間割を、2回に分けてご紹介い
【卒業生インタビュー・土居麟馬さん】やるかやらないかの2択で、「やる」を選択する 受験生の方から時折、「この学部に入ったら、外国語ができるようになりますか」とご質問を受けます。残念ながら、「外国語ができるようになる」魔法はありません。外国語学習に限らず、国際文化学部が皆さんにご提供できるのは、目的地に
2017.5.18 「生明俊雄先生 講演会『ヒット曲はどのように作られてきたのか― レコード産業における音楽制作&マーケティングのあり方とその変遷 ―』」開催レポート 5月18日(木)、講師に生明(あざみ)俊雄先生をお迎えし、FICオープンセミナー「生明俊雄先生講演会『ヒット曲はどのように作られてきたのか ― レコード産業における音楽制作&マーケティングのあり方とその変遷 ― 』」が行
2018年度国際文化学部パンフレットが完成しました! 法政大学では、各学部に関するさまざまな情報をお伝えする目的で 例年「学部パンフレット」を作成しています。 国際文化学部についても、最新版の学部パンフレットが完成しました! 表紙は、国際文化学部生によるデザイン。 それぞれ
2017.4.22 牧内博幸ドミニカ共和国大使講演会「わが飯田、法政大学、バルセロナ、そしてドミニカ共和国」開催レポート 2017年4月22日、牧内博幸ドミニカ共和国大使の講演会が開催されました。 このイベントは、牧内大使が長野県飯田市(=SJ国内研修の実施地)の出身で、法政大学二部文学部英文学科で学んだあと外務省に入省、昨年まではバルセロ
国際文化学部教員からのメッセージ 受験生の皆さんへ、国際文化学部教員からのメッセージをお届けします! 粟飯原 文子 准教授 研究分野:アフリカ文学・文化 大学という場でしか出会えない知と教養。ときに悩みまどい、立ち止まりながらでも、一緒に培っていきまし
2017.2.24「卒業生による就職セミナー」開催レポート 2017年2月24日、国際文化学部「卒業生による就職セミナー」を開催しました。本学部卒業生10名をお招きし、『自分に合った会社選び』をテーマに、自身の就職活動の経験や会社選びのポイントについてお話をしていただきました。